こんにちは!ちゃんみです。
以前、結婚記念日の呼び方についてご紹介しました。
その時、教養として知っておきたいなと思ったのが還暦など、長寿を祝う『賀寿』についてです。
大切な家族の慶び事はしっかりお祝いしたいですよね!

私も結婚して、義理の両親、祖父母が出来たので、お祝いするときは失礼のないようにしっかりとお祝いしたいとおもいます♪
そこで今回は長寿をお祝いする賀寿の種類やお祝いの仕方、知っておきたいマナーをご紹介します。
・賀寿をお祝いするタイミングと種類
・賀寿をお祝いする際に気をつけるべきマナー
賀寿とは?

長寿を祝うことです。
61歳の還暦からはじまり、70歳、77歳、80歳、88歳、90歳、99歳、100歳とたくさんの種類があります。
賀寿を祝うタイミング
まずは、『満年齢』と『数え年』どちらで数えるかです。
満年齢とは、生まれた年を0歳とし、誕生日ごとに年を取るという考え方で、数え年とは、生まれた年を1歳として、そのあとは新年を迎えると1歳年を取るという考え方です。
現在の誕生日が来たら1歳年を取るという考え方は、満年齢で数えていると言えます。
賀寿は昔からの習慣なので、数え年でお祝いするのが一般的でしたが、最近は満年齢でお祝いする場合が増えています。
しかし、還暦だけは現在も数え年の61歳(満年齢60歳)でお祝いすることが一般的です。
続いて、お祝いをするタイミングですが、誕生日当日でなくても、その年中で全員の都合のつきやすい日を選びます。
せっかくのおめでたい席ですが、ご高齢になってくると、体調にも何かと気を遣うことがあるとおもうので、本人の体調を最優先にしましょう。
また、結婚されている方は義理の父母と両親とで差がないように気を付けましょう。
賀寿の種類

還暦
年齢:61歳
祝い色:赤色
十干十二支(じっかんじゅうにし)の組み合わせで歴を数えると、ちょうど一周し、数え年61歳で生まれた時と同じ干支に還るため、還暦と言われます。
この干支に還るということは赤ちゃんに還るという意味があり、赤ちゃんに還るという言葉が赤いちゃんちゃんこと似ていることから、還暦のお祝いに赤のちゃんちゃんこが贈られるようになりました。
赤いちゃんちゃんこは普段着る機会があまりないですが、赤は魔よけの意味があるのでちゃんちゃんこ以外でも何か赤いものを贈るのが良いでしょう。
古稀
年齢:70歳
祝い色:藍色
中国の唐の時代の詩人、杜甫の「人生七十古来稀なり」(70歳まで生きる人は、古来、珍しく稀である)という詩の一節に由来しています。
喜寿
年齢:77歳
祝い色:黄色
「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり、「七十七」と読めることが由来です。
傘寿
年齢:80歳
祝い色:オレンジ
「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、「八十」と読めることに由来しています。
米寿
年齢:88歳
祝い色:ベージュ
「米」の字を崩すと、「八十八」と読めることに由来しています。
卒寿
年齢:90歳
祝い色:紫
「卒」の略字である「卆」が「九十」と読めることに由来しています。
白寿
年齢:99歳
祝い色:白
「百」から「一」をひくと「白」という字になることに由来しています。
百寿・紀寿
年齢:100歳
祝い色:桃色
字の通り、百歳のお祝いなので百寿と言います。他にも100年で1世紀であることから紀寿とも呼ばれます。
他にもまだある賀寿の種類!

緑寿
年齢:66歳
66の6にちなんで「6=ろく=緑」の語呂合わせからきています。
なんと、緑寿は昔からあってものではなく、その歴史は浅く平成14年に日本百貨店協会が新しい賀寿として提案したのがはじまりです。
半寿
年齢:81歳
「半」という字が「八」と「一」と「十」の組み合わせであることが由来です。
また、将棋盤のマスが9×9=81マスあることから、「盤寿」とも呼ばれます。
茶寿
年齢:108歳
「茶」のくさかんむりを「十十」とし、下の部分が「八」、「十」、「八」になり、これらを全部たすと108になることが由来です。
皇寿
年齢:111歳
「皇」の字の「白」と「百」、そこから「一」を引いて99。さらに「王」という字は中央の「十」と、残った「二」に分解できることからになるそうです。
また、111の並びが「川」に見えることから、川寿(せんじゅ)とも呼ぶこともあります。
大還暦
年齢:120歳
人生2回目の還暦という意味から大が付いて大還暦となります。
ちなみに戸籍や教会記録など信頼される記録が残っているもので、ギネス世界記録に公認された事例においては、大還暦を迎えた人は1人のみだそうです。。
贈り物のマナー

「これを贈らなければならない!」というものはありません。
今日までの長寿を祝う気持ちとこれまでの感謝を表す品物なので、本人の趣味のものや日頃から欲しいと思っているものなどを贈ると良いでしょう。
また、最近のシニアは元気な方が多いので旅行などに招待するのも素敵ですね。
贈るタイミングは、誕生日に贈るか、改めて祝宴を開く場合はその際に渡すのが良いでしょう。最近は敬老の日に送る方も多いそうです。
掛け紙はのし有、水引は紅白or金銀の5本花結びで、表書きは「長寿御祝」や「寿福」などとします。
まとめ
いかがでしたか?
由来も様々なものがあり面白いですね^^
還暦=赤いちゃんちゃんこというイメージだったのですが、必ずそれを贈らないといけないということはないのですね。
確かに、その人が長生きしていることをお祝いするのだから、その人が一番喜ぶものがよさそうです。
みなさんも大切な人の慶び事は本人の好みや体調を考慮しつつ、しっかりお祝いしましょう!
みなさんのお役に立てれば幸いです^^
\ こちらもあわせてご覧ください /
コメント