こんにちは!ちゃんみです。
2021年5月24日から大阪と東京で新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターの稼働が始まりました。

私の両親はどちらも対象者だったので、早速予約して接種に行ってきました。
当日は副作用の心配もあったので、私が会場まで付き添いました。
そこで今回は、付添人の視点から大阪の大規模接種センターでの新型コロナワクチン接種の当日の流れと感想についてご紹介します。
・これから大規模接種センターで接種を受ける人
・大規模接種センターへの付き添いを検討している人
詳しい対象者や予約方法などはコチラをご覧ください↓
大規模接種センターへ当日実際持っていったもの

手荷物を置くスペースはないと予想して、最小限にし、資料をもらってもしまいやすいようにリュックにで行きました。
受付を待っている間に、係の人から接種券・身分証・予診票を順番が来たらすぐ出せるよう準備しておくようにとの声掛けがあったのですが、あらかじめ透明のクリアファイルにまとめていた父は、「完璧です」褒めてもらいました^^
また、服装ですが当日はすぐに接種してもらえるよう、半袖のポロシャツに上着を羽織って行きましたが、会場は空調が調整されていたため、上着なしでも問題ありませんでした。
付添人は接種中はどうしたらいいのかわからなかったので、暇つぶし用に本を持っていきました。
大阪大規模接種センターまでの道のり
大規模接種センターの場所

大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)
大阪府大阪市北区中之島5-3-51
最寄駅

JR、私鉄、大阪メトロ、大阪シティバスなど複数アクセスが可能です。
- 京阪電車中之島線 中之島駅 (2番出口より徒歩1分)
- JR大阪環状線 福島駅 (徒歩15分)
- JR東西線 新福島駅 (3号出口より徒歩10分)
- 阪神本線 福島駅(3番出口より徒歩10分)
- 大阪メトロ 阿波座駅 (中央線1号出口、千日線9号出口より徒歩15分)
- 大阪シティバス 53系統 堂島大橋(東)バス停 (徒歩1分)
- 大阪シティバス 55系統 堂島大橋(南)バス停 (徒歩3分)
他にも、大阪駅となんば駅から無料の直行バスが出ています。
駐車場がないので公共交通機関を利用しましょう。
詳しくはこちらから↓

私たちは京阪中之島駅からいきました。
2番出口を上がると目の前にグランキューブ大阪が見えました。
駅構内にも案内係の方がいたので、迷わないと思います。
付添人はどうする?

付添人も館内に一緒に入館することができますが、待合室などはないので、送っていって館内には入らず接種が終わって出てくるのを待つか、一緒に入館して最後まで付き添うかの二択になります。
一緒に入館しても、接種会場の座席は接種者の方に用意してあるので、基本的に付添人は立ちっぱなしです。
館内は混乱を避けるため、完全に一方通行なので、どこかで待っていて終わって合流するなどは不可能だと思います。
平日の夕方だったからか、付添で来ている人は1割もいないかなぁという印象でした。
入館から退館まで

16:00~16:30の枠で予約していた父のタイムスケジュールをご紹介します。
- 15:45グランキューブ大阪到着
本人・付添人ともにまずは検温、マスクの着用チェック、手指のアルコール消毒をし、受付がある5階までエスカレーターで移動します。
- 15:505階受付到着
受付会場に入る前にパンフレットをもらいました。
受付は10ブースあり、その前に椅子が並んでいます。係の人に案内され、受付が始まるまではその椅子に座ってもらったパンフレットを読んだり必要書類を用意して待ちます。
すでに80人ほどの方が到着しているようでした・・・
早く来た人は整理券をもらって別室で待つそうです。
- 15:52受付スタート
16:00~16:30の枠の受付がスタートしました。
予診票・接種券・身分証の確認をするのですが、混乱もなく順調に流れていました。受付周辺には係の人いっぱいいるのでわからないことがあれば気軽に質問できます。
- 15:59受付
予診票・接種券・身分表の3点と、自治体でも予約がないかの確認がありました。接種会場は10階と3階にありますが、父は3階に誘導されました。
- 16:013階接種フロア到着・予診
3階に到着すると、まず予診票の確認ブースに案内されました。
名前と予診票に書いてある項目を確認し、口頭で既往歴とアレルギーの有無の確認がありました。予診票の確認が終わるとワクチンの説明冊子を渡され、問診ブースに移動します。
- 16:07問診・接種
問診と接種ブースはひとつになっていていました。中の椅子に掛けたらまず医師の方が問診し、完了すればすぐに接種です。接種も父曰く痛みが全くなく、本当にあっという間終わってしまいました。
16:07に接種したので、16:22までは会場内で待機するように書いた用紙をもらいました。
- 16:10接種証明書の交付・次回予約
いくつかブースが用意されており。椅子に掛けて順番が来るのを待ちます。
ブースに案内されたら今回の接種が無事終了したことを確認し、次回の予約を取ります。
最短で予約できる日時を案内してもらい、都合が悪ければ別の日で予約を取ってもらいます。この時、予定がわかるように手帳がてもとにあれば便利です。
- 16:25退館
待機ブースを出る際、接種が終わったときにもらった、待機時間が書かれた紙をブースの出口の係の人に見せ、退館です。
入館から退館まで、約40分ほどでした。
非常にスムーズで、待たされたり不具合が起きたりしたことははありませんでした。
帰宅後の体調について

接種直後は特に痛みや気分の悪さが出ることなく、帰宅できました。
帰宅後検温しましたが、熱などはありませんでした。
夜寝る前に接種した場所の周囲3センチほどを押さえると痛いようでしたが、翌朝にはましになったそうです。しかし、接種後しばらく日にちをおいてから副反応が出ることもあるそうなので、引き続き経過観察を続けます。
感想

父は歩行などに問題がないので、付添人は断られると思っていたのですが、一緒に入館することができました。
平日のだったからなのか、付添がある人は1割いるかいないかという印象で、少し浮いているような感じがしました^^;
みなさん一人で来られている方が多かったです。
混雑状況ですが、とてもスムーズで待たされた印象はなかったですが、早く行ったら別室で受付が始まる時間まで待たされるようで、父が予約していた時間帯は80人くらいが別室で待機していたようでした。
待機場所は見ていませんが、集団で待つのでその方が感染リスクが高いように思います。予約時間の10分前くらいに会場到着でちょうどよさそうです。
館内のフロア移動は全てエスカレーターが基本です。身体が不自由な方のみエレベーターが使えます。5階分エスカレーターで移動するのは地味に時間がかかりました。
接種後に次回の予約を取るので、予定がわかるよう手帳なども持って行く方がいいです。
後日、予約の変更も電話でできるようですが、あらかじめ持って行っておくと安心です。
付添人のレポートは以上となります。
今回の記事はあくまでも私が見たことやその感想なので、わからないことや詳細は防衛省のHPで確認してください。
みなさんのお役に立てれば幸いです^^
コメント